日本昔話ミステリー「むかしむかしあるところに死体がありました」を読んでから、ずっと気になっててやっと読むことができた
「赤ずきん、死体と出会う。」
★あらすじ
簡潔に書くと、赤ずきんちゃんが探偵で童話の世界で起こる殺人事件をバッタバッタと解決していくプラックユーモアミステリー。
全4章まであって
第一章「ガラスの靴の共犯者」
小川でシンデレラと出会った赤ずきんは魔女にドレスとガラスの靴を纏わせてもらい、舞踏会へ行くことになる。
が、その道中、かぼちゃの馬車で人を轢いてしまう。
焦る赤ずきんちゃんにシンデレラはやたら落ち着いた様子で
死体を茂みに隠してしまおうと提案し二人でやっとこさ隠して
その足で舞踏会へと赴く。
…が、死体はすぐに見つかることになる
轢いた死体は舞踏会を開催した王様のお抱えの炭焼き職人だった。
王様は憤慨し犯人を探そうとする
焦る赤ずきんちゃんだったが、かぼちゃの馬車を運転するネズミのファインプレーにより切り抜ける。
その夜、シンデレラの家にとめてもらった赤ずきんちゃんだったが
なにかが、心のなかで引っかかっていた。
ーーーーーーーー
第2章「甘い密室の崩壊」
ヘンゼルとグレーテルは憎き継母ソフィアをお菓子の家へ誘い二人で共謀して殺し、その足で帰途につく。
お父さんと食卓を囲んでいたヘンゼルとグレーテルの前に
ひょっこりあらわれた赤ずきんちゃん。
泊まるところがないのでヘンゼルとグレーテルの家に泊めてほしいとのこと。
二つ返事でそれを了承するお父さんだったが、さてご飯を食べようかという時間になったときにソフィアの帰りが遅いことが気になって、みんなで森へ探しに行くことになった。
森の中のお菓子の家へたどり着いた一行
ドアが内側からかけられ開けられないので
蹴破ってみるとそこにはソフィアの死体が……
赤ずきんちゃんはオオカミとともにこの密室の謎を調査をすることになる。
バレるわけがないさとタカをくくるヘンゼルだったがグレーテルのミス?で窮地に陥ることになる。
ヘンゼルと赤ずきんちゃんの頭脳対決が火蓋を切った。
ーーーーーーーー
第3章「眠れる森の秘密たち」
赤ずきんちゃんが森の中を歩いていると
車椅子のおじいさんが困っていた、しぶしぶ助けた赤ずきんちゃんだったが、そのおじいさんの正体はお城で眠れる森の美女オーロラ姫を守る宰相だったのだ。
古ぼけたお城に招待してもらった赤ずきんちゃんは
宰相とその身内たちで楽しい晩餐の時間を過ごすが
宰相の召使いトロイの息子メライが無実の罪で捕まったという知らせが入り、赤ずきんちゃんが前線に立ち捜査に乗り出すことになる。
操作しているうちにいくつもの事件が明るみに出る
赤ずきんちゃんは真相にたどり着くことができるのか
ーーーーーーーー
最終章「少女よ、野望のマッチを灯せ」
遠い親戚の乱暴な叔父に引き取られたエレン
マッチ工場を営む叔父に命令されて冷たい雪がふるなかマッチを売るが
誰も買ってはくれずそれどころか冷たい言葉を浴びせる始末
それを哀れんだ天使はエレンに幸せな夢を見せてあげようとする
エレンがマッチをすると、美味しそうなご飯が、幸せな家族が、暖かいベッドが目の前にあらわれた
しかし、どれも手を伸ばすと消えてしまう
「夢で済ませてたまるか」
エレンはこの世の中の金という金を手に入れ
自分を蔑んだ人間たちをひれ伏させるために
叔父の家を燃やし、自らがマッチ工場を経営することにした
その類まれなる手腕でマッチ工場は大企業へ
エレンはあっという間にのし上がることができたのだ
しかし、エレンのマッチを誰よりも憎む少女が一人いた
そう赤ずきんちゃんである
★感想
前作の
よりも、今作のほうが好きかなあ
↑この前作も面白かったけど…前作はガッツリ謎解き小説って感じだったのだけども、今回の赤ずきんちゃんは少しテイストが違うので…。
謎解きももちろん楽しめるんだけど、この本の世界観がどちらかというとグリム童話の原作寄りテイストで少し残酷でブラック、登場人物たちのドロドロした関係を楽しむことができる。
大人向けの童話感がある。
あと謎解きが楽しかったのはヘンゼルとグレーテルの話
魔法で出したり消したりできるお菓子の家の特性を
うまく利用した密室トリックだったと思うし
ヘンゼルとグレーテルが驚きの関係だった(地雷の人もいるかも)
最終章の赤ずきんちゃんの対決は
少年漫画的な胸熱展開が繰り広げられてて
いつも、本をだらだら読む私だけど
これだけはページをめくる手が止まらなかった。
魔法とか喋る動物などの
ファンタジー的な要素が謎解きに絡んでくるのも
このシリーズの面白い所。
とにかく興奮しているので、読んですぐこの感想を書いている
(でも、予約投稿)