読書人間の電子書斎

〜今まで読んだ本を記録して自分だけの図書室を作るブログ〜

【窓がない部屋】「変な家」雨穴【ミステリー】

めっちゃくちゃ久しぶりの感想なので、文章が破茶滅茶かもしれないけど、リハビリがてら書いていきます👍

 

雨穴さんの「変な家」!

YouTubeでよく見てるので気になっていて、やっと読んだ

 

だいぶ前に読了したので、記憶もあやふやなのと、どこまでネタバレしていいのか分からないのでふわっとした感じで書いていきます

 

✾あらすじ✾

 

主人公はオカルト専門のフリーライターをしている著者

編集プロダクションの柳岡さんが中古の一戸建てを購入するというのだが、その家には不可解な点があった

 

そこで、著者はミステリー愛好家の栗原さんに相談をした

 

その物件は都内にあり、ある夫婦と子供1人の3人家族の物件だったのだが、おかしいのは2階の子供部屋

 

子供部屋は2階のど真ん中にあるのだが「窓がない」

まるで、独房のように孤立した部屋

 

「両親は誰にも子どもを見せたくなかった」のではないか?

 

ではその理由は何か?

 

栗原さんはひとつの仮説をたてる

それは家族は殺人一家で、人を殺害したあとに子供部屋にある抜け穴を通し子供にバラバラにした遺体を渡して、始末をしていたのではないか?

 

…という、突拍子もない仮説。

 

まさか…と思う著者だったが、後日、都内で左手のない切断された遺体が発見される

 

そして、間取り図に心当たりのある宮江という女性が浮上して話は展開していく

 

✾感想✾

 

この間取り図1枚から、話がどんどん進んでいく

 

最初は「なんつー展開だ」と思いつつも、その3人家族の身内が登場して、過去の話に遡っていくうちに引き込まれていった

 

ツッコミどころは、けっこう多いなあと思うというか、がっつりホラーとか謎解きを期待して読むとちょっと肩透かし感をくらうかも?

 

でも、ドロドロした一族の因習が絡んでくるし、子供と夫婦の絆を描いているので、きれいな終わり方かな?と思ったらイヤ〜な感じの読後感を味あえるので、軽いホラー系のエンタメ的なドラマを観ている感じで読むと面白い👍

 

「変な絵」も読んだので、次はその感想も書いていきますのでよろしくお願いいたします🙇

 

 

とりあえず書き込み

しばらく体調が落ち込んでたけど、最近読書や映画などを観ることができるようになったので、またちょいちょい感想みたいなのを書き込みにきます

 

今読んでる本は三津田信三の「凶宅」、「ルドルフとイッパイアッテナ

あと長野まゆみ作品を読みたいなあ

 

あと最近は、アニメ観るのハマってて「進撃の巨人」をやっと観終わったので、進撃の熱い感想を書いていきたいと思ってます(うまく書けるのかな)

 

どうぞよろしくお願いいたします!

 

【知らぬ間に育まれる絆】「私はネコが嫌いだ。」よこただいすけ

猫が出てくる絵本が読みたいと思って探してたら、この表紙の黒猫の口のぷっくり加減が可愛くてアマゾンでポチっとした絵本

先は分かっていたもののやっぱり泣かされた

 

★あらすじ

15年前、娘が拾ってきた黒猫の仔猫

 

頑固オヤジは娘の熱意に負けて仔猫を飼うことにする

 

仔猫だからトイレもできやしないし、手がかかるし、大きくなったらなったで黒猫は餌をくれと夜中に騒ぎ、粗相をする、人のご飯を狙う

 

そんな黒猫に対してオヤジは「私はネコが嫌いだ」とぼやく

 

黒猫とオヤジの日常は時とともに流れて、黒猫は老いて弱っていった

 

オヤジの「嫌い」の意味は…

 

★感想

味のあるイラストが好きだし、黒猫の顔や仕草も可愛い、なんならオヤジが1番可愛いまである絵本

 

「私はネコが嫌いだ」というオヤジのボヤキですすめられていく話

終始、ネコうざい…みたいな態度だったオヤジの最後の見開きのページで号泣する

 

仔猫の時から世話して最後まで看取るなら好きだよなと思うけど、私も最初はそんなに猫が好きではないのに仔猫を世話して看取ったからオヤジの気持ちが分かる

 

「私はネコが嫌いだ」と悪態をついても、十数年一緒にいる間に知らず知らずのうちに猫との絆ができていたんだよな…

 

素直に猫を可愛がれない偏屈で不器用なオヤジの気持ちを、黒猫は全部わかってたから最期の時にオヤジの膝を選んだ

 

オヤジの最期の「猫が嫌いだ」には「大好き」「さようなら」「死ぬな」「ありがとう」…色んな想いが詰め込まれているように感じた

 

 

「私はネコが嫌いだ」という言葉で色んな表現ができるのがすごいと思った絵本だった

 

 

 

 

 

【名作エッセイ】「もものかんづめ」さくらももこ

最近、アマプラで初期の「ちびまる子ちゃん」を見始めました

 

今放送されてるまる子は良い子ちゃんって感じだけど、この初期の段階まる子のクズさ…というより人間なら誰でも持ち得るずるさ、子供ならではのイジの悪さが描かれてて好きです

 

これでさくらももこ熱の入った私は、本棚をあさりまくって「もものかんづめ」を再読しました

内容

さくらももこの日常を描いたエッセイ

一話一話が短い順から読みやすい

 

高校生の頃に意地悪な祖父が亡くなるがその死に顔が面白くて家族で爆笑する「メルヘン翁」

高校生の恋する乙女の頃に書いたポエム「乙女のバカ心」

水虫を民間療法で治す「水虫になった」

睡眠学習枕というバカな買い物をした「明け方のつぶやき」

 

何でもない日常が面白おかしく、そしてバカバカしく描かれている

 

感想

漫画はもちろん、さくらももこのエッセイがキレキレで毒舌たっぷり

 

誰の日常でも起こり得る、しょうもない日常をここまで面白くして笑える文章で描けるさくらももこの才能はやっぱりすごいなと再確認

 

このエッセイで印象的だったのは「メルヘン翁」の話を読んだ人が怒って「身内の不幸を笑うなんて…」という手紙をさくらももこに送ったエピソード

 

しかし、これに対してさくらももこはあとがきで「読まなければいい」とバッサリと切っている

昨今、酷い毒親もいるくらいだし身内の不幸を笑う人が最低とは言い切れないよなあ…と同感しながら読んだ

 

さくらももこは人間がみんな持ってる黒い部分や情けない部分を面白おかしくする天才なんだろうな

さくらももこ本人にはそんな自覚ないかもだけど)

 

そして、くだらない日常を読んでるだけで謎に癒やされるこのエッセイも名作

 

すぐに読めるのでぜひ!

 

 

【私の人生のドラマ】「名探偵モンク」海外ドラマ

人生を賭けても良いほど、推していきたいコメディミステリー海外ドラマ

名探偵モンク

シーズン8まであります

あらすじ

妻のトゥルーディーを自動車爆弾で亡くした元刑事のエイドリアン・モンク

彼は極度の潔癖症、ocd(強迫神経症)、30以上の恐怖症をかかえている

もはや、生活に支障をきたすレベル

 

例をあげると、人と握手したら除菌ティッシュで手をふく、部屋のインテリアはは四角か丸で統一し偶数でシンメトリーに並べる、裸恐怖症で自分の裸を見てショックで記憶が飛び夢遊状態になったり、地震の恐怖で言語を忘れるなど…

 

足踏みワインを飲んでしまい「ああ!足の味がする…足の指の味もしてきた…足の指の間の味だ!」などと有り得ない言い回しをするのも面白い

 

しかし彼は犯罪コンサルタント(探偵)としての才能があった

 

精神疾患の特性で少しの違和感に気付いたり、驚異的な記憶力で事件を解決に導いていくのだ

 

ナタリーや、シャローナといった助手をつれて、ストットルマイヤー警部やディッシャー警部補とともに活躍して、時には恐怖症を乗り越えたり乗り超えられなかったりする名作海外ドラマである

 

また、モンクさんの引きこもり30年選手のアンブローズ、モンクさんとカウンセラーの取り合いをするライバルのハロルド・クレンショー、モンクさんのストーカーなど…脇役も良い味を出している

 

また、ゲストも豪華である

 

オープニング曲がシーズン通して変わらないのも良い

(1回だけヒップホップになった事はあるけど…)

 

大まかな感想

10年以上前にこのドラマに出会い地味なおじさんが主人公で大丈夫かいなこりゃ…と思いながら観たのだけども、シーズン8もあるのにマンネリもなく1話も面白くないエピソードがなくぶっ続けで観てしまった

 

吹き替えの角野卓造さんの声もハマってる

 

怖いものだらけのくせに死体平気だし、ふだんはしょうもない事でビビり散らかしてるくせに犯人とやりあっても次の話ではケロッとしてるモンクさんのわけのわからんメンタルにも魅せられたし

基本的にコメディとして話は進んでいくのに、亡きトゥルーディーの回でしっかり泣かせてくるメリハリが良いドラマなのだ

 

このドラマってモンクさんが潔癖症だから、伝染る病気の人を大げさに避けたりと感じが悪くうつる事もある

また、精神疾患をテーマにしてるのでけっこう不謹慎なんじゃね?と現代なら炎上しそうな場面もあるんだけど、私のような不安障害などの恐怖症をかかえる当事者のいち感想としては「あるある!」と楽しめる

 

精神疾患者という重いテーマもコミカルに描かれていて嫌悪感が湧かないのだ

 

最終回はモンクさんに会えなくなると思い観るのが嫌だったほどだった 

 

だけど、トゥルーディーの真実が明らかになり、エンディングでモンクさん役のトニー・シャルーブによるトゥルーディーに送る歌が流れる

その歌詞がまた観る人に余韻を残して切なくなるけど、モンクさんの幸せを願いながら観終わる事になる

切なさと暖まる心がせめぎ合うすごい最終回だと個人的に思う

 

海外ドラマ史上、1番きれいに終わったドラマだし、私の人生の推しドラマでもある

 

Huluで観れるのでBGMがわりに何回も鬼リピしている

 

落ち込んでいる時もモンクさんを観ていると元気が出るのだ

 

 

【劇場版】「きのう何食べた?」【よしながふみ】

私の癒やしであるドラマ「きのう何食べた?

もうBGMがわりに部屋で流し見している程度には好きですが、その劇場版がアマプラで配信されたので観ました!

劇場版「きのう何食べた?

 

ケンジとワタルが好き!

ということで、感想をつらつら書いていこうと思います

 

あらすじ

★登場人物

 

シロさん

この物語の主人公で弁護士

わりとケチで節約家、ケンジの浪費癖に肝を冷やしている

 

ケンジ

シロさんラブの乙女、美容師

めちゃくちゃ嫉妬深い

 

小日向さん

芸能人のマネージャーでガタイが良い

良い意味で素直で、恋人のワタルに振り回され気味

 

ワタル(ジルベール

デイトレーダー、小日向さんに無茶ぶりしまくる独裁者で毒舌家

ケンジに謎の対抗意識を燃やしている、言葉はきついけど正論を言う

 

佳代子さん

食料が多い時にシロさんと分け合う主婦仲間

 

 

ケチなシロさんが、ケンジに京都旅行に誘う

浮かれるケンジだったが、旅行が楽しくなればなるほど「なんで?ケチなシロさんが?」と不安になる所から幕を開ける

 

小日向さんやワタルを家に招き佳代子さんと一緒に料理を作ったり

ケンジの父親が亡くなったりするが決してシリアスにはならず、ケンジはそれをきっかけに母や姉たちと絆を深めたり

おおむね、ドラマと同じ流れ

 

ある日、シロさんのもとに刑事裁判の依頼が舞い降りた

それはホームレスが冤罪で殺人容疑をかけられたというもの、、、

意を決して修先生と裁判に挑むものの敗訴

ホームレスのおじいさんは「そんなもんなんだよ、俺らみたいなもんは無理だ」と諦めてしまうが、そんな事で放っておけないシロさんと修先生は再審をする事に決めた

 

さらに、そこへ追い打ちをかけたのはケンジの浮気疑惑だった

(見ている側は分かるけど、完全なる誤解)

 

感想

劇場版だから変に盛り上がりを作ったり原作改変するわけでもなく、2時間ほどの枠の中にドラマの「きのう何食べた?」を詰め込んだ感じで良かった

 

★印象的だった場面①

 

孫ができた佳代子さんの幸せを素直に喜ぶシロさんとケンジに苛ついてケチをつけるワタルは相変わらずワタル節全開

話の流れとか漫画読んでるとワタルは親にも周りにもゲイである事を非難でもされてたのかな

なんというか…同性愛者って生産性がないとか政治家が言ったりするのを現実世界でも聞くし、佳世子さんの孫の話を聞いたワタルからすると自分達の存在が異性愛者の人に「意味ない」って否定されてる気がして面白くなかったんだろうな…と

うまく説明できない…がワタルの真意は分かる

 

私は素直になれなくて誤解されやすいワタルだから、なんかほっとけなくて好きなんだよなあ

 

★印象的だった場面②

 

京都旅行でケンジがケチなシロさんが旅行に連れてってくれるなんて「シロさん病気で死ぬの?」と本気で心配してたのを笑ったシロさんだったけど、映画の後半で髪を切って現れたケンジにシロさんが「お前、病院にも行ってたし死ぬのか?」「…死なないよな」と泣くシロさんを見てこの二人は死が別つ事を恐れるほどにお互いを想い合ってるんだなあと感じて、私もほろりときた

 

ケンジのお父さんが亡くなったりしたのも、死を考えてしまうきっかけになったんだろう

 

ぶっきらぼうに見えるシロさんのデレが見れる良い映画だった

 

 

ただ、ホームレスのおじいさんの再審をするとは決めたけど、そのまま放りっぱなしになったまま終わったので、そこら辺に尻切れトンボ感があったのが残念ポイント

そこだけなんとかならんかな…ほら、ドラマシーズン2とかを放送してそこで続きをやるとか…

 

(シーズン2やってください、お願いします)

 

 

 

 

 

【金田一耕助シリーズ】「悪魔の手毬唄」横溝正史

横溝正史は19才から20代前半まで好きで読んでいたけれど、もう忘れかけているので再読しました

 

悪魔の手毬唄

私が読んだ方はこちらの表紙、同じく昭和52年4月20日の30版です↓

やはり横溝は杉本一文のオドロオドロ表紙が1番です

ただ「悪魔の手毬唄」読んだのたぶん今年の1月ごろだったと思うので、さっそく内容忘れかけてます…ので、ざっくりとした感想になるけどかいていきたいと思います

(間違えてるところがあるかもしれません)

 

あらすじ

まず相関図がややこしいので…

 

 

*主要人物

 

仁礼嘉平(仁礼の主人)

咲枝(嘉平の妹)

文子(咲枝の娘)

 

由良敦子(由良の当主)

泰子(敦子の娘)

 

多々羅放庵

恩田幾三

 

源次郎(亀の湯当主)

青池リカ(源次郎の嫁)

歌名雄(リカの息子、泰子と付き合っている)

里子(リカの娘)

 

別所辰蔵(ぶどう酒工場の主人)

春江(辰蔵の妹)

大空ゆかり(錠前屋の娘)

 

 

磯川警部の紹介状で、金田一耕助は岡山にある鬼首村の「亀の湯」という温泉宿に宿泊する事になった

 

鬼首村は「仁礼家」と「由良家」が勢力になっており、仁礼を「秤屋」由良を「枡屋」という屋号がある

 

事は遡り大正、仁礼家の主人はぶどうを栽培することに成功し鬼首村の資源になった

それが面白くない由良家の主人のもとに昭和6年に素姓の知れぬ「恩田」という男が副業を持ってやってきた、由良の主人はそれに乗ったがそれが良くなかった

 

恩田は詐欺師だった

 

それに感づいた「亀の湯」の次男、源次郎が恩田が身を寄せている「多々羅放庵」の家の離れへ詰問しに行く

とっちめようとした所を、逆襲に合ってしまい殺されてしまったのだ

 

陰惨な事件の数々を知ったその2週間後、金田一は「おりん」という不気味な老婆とすれ違う

おりんは多々羅放庵の5人目の嫁、しかしおりんはすでに亡くなっていると知る

心配になった金田一は多々羅放庵の元へ訪れるが、放庵は部屋に血痕を残しいなくなっていた

 

その後、里帰りをしたゆかりが鬼首村に来て、この村を取り巻く人々が出揃った

 

その夜、最初の犠牲者が出る

泰子が口に漏斗を押し込まれ水責めにされ殺されていたのだ

 

鬼首村に伝わる数え歌になぞらえ次々と殺人がおきる

数々の容疑者に翻弄される金田一は犯人を突き止めることができるのか?

 

感想

たしか「獄門島」も歌になぞらえて殺人が起きる見立て殺人ものだった

基本、推理小説界隈では見立て殺人には意味がないものと言われていたが、この「獄門島」は初めて見立て殺人に意味をもたせた作品だった 

 

私個人はこの「獄門島」が良作だったと感じているので「悪魔の手毬唄」に関しては見立て殺人にする意味があったのか…まあそこは横溝正史が書きたかったのかなという印象を受けた

 

動機もややうすいように感じた

 

というけれど、やっぱり名作だった

 

読んでいて見事にミスリードされてしまったし、数え歌のために小道具を使って殺害するけど、この小道具も作中で話を面白くする良い仕事をしていた

 

ネタバレしたくないからほぼ詳しくかけないけど、犯人判明の場面で脱力した

殺害した人物の顔を見た犯人の気持ちを思うと、犯人を知った人物の気持ちを考えるとかわいそうで仕方なかった

 

トリック云々よりも村の人間の思惑や愚かな行為が影響して今回の悲劇が起きたというところと、横溝正史の作品にしてはド級に悲しくやりきれない作品だった

 

動機がうすいとかいたけど、これは所詮第三者から見た感想だし、犯人からすると恨み、憎しみが積もり積もっていたのだろう

 

絶妙な後味の悪さがある読後感だった

 

次は「八つ墓村」でも読もうかなあと思っています