久しぶりの湊かなえさん、相変わらずブラックで読み終えたあとはしばらく放心状態だったけど、遅読の私がさくさくと読み終えたくらい面白かった
イヤミスは疲れるので最近は読んでなかったけど、なにか嫌ーな気分になるものを読みたくて湊かなえさんの新刊「カケラ」を読みました。
★あらすじ
美しくメディアでも有名な美容外科医の久乃が、かつての太っていた同級生の横網八重子の義理の娘、有羽がドーナツにまみれて自殺した事件を知る
真相を探るために関係者の独白を聞きながら展開していく構成になっている
久乃や八重子の同級生、八重子と有羽の関係を知る久乃の元カレ、有羽の同級生、有羽の中学の担任、有羽の高校の担任、八重子と話していくうちにひとつひとつのカケラが繋がっていって真相が明らかになる
★感想
こんな悲しい結末ある?ってくらいの後味の悪さだった
太っていた事がきっかけでいじめを受けていて根暗だった八重子
それと対象的に太っていたけど明るくドーナツ大好きで素直で人気者だった有羽
そんな有羽がなぜ、自殺なんて…?と思いながら読み進めていたけど納得
この小説のテーマは「美」だと思うんだけど
八重子と有羽を取り巻く人間達(特に高校教師)の価値観の押しつけが強過ぎる
世間でいう「美」をこの母娘に押し付けたからこうなったのだ
この母娘は太っていたとしてもそれで幸せだったのに
もちろん、登場人物達はそれぞれの過去があり、独自の正義感に従って八重子達に忠告をしたつもりなのだろうが、読んでいる私からするとそれは正義感の「押し付け」でしかない
八重子と有羽にしか分からない絆や気持ちを無視して、持論だけを押し付ける正義の味方マンにしか見えなかった
いわゆる、不祥事を起こした芸能人とかを自殺するまで叩き続けるSNSに時々いる人達と同じだ
ネタバレは回避したいから言わないけど、後半の有羽の真相を聞いた八重子の絶望は察するにあまりある
まさか勘違いでこんな自体に陥るなんて考えもしなかっただろう
顔、体型…そんなものは本人が気にしてなければ外野は黙って受け入れてればいいのだ
それを周りが世間で定められてる「美」から外れてるから「イジる」なんて、その人から自信もプライドも人生も踏みにじる残酷行為で言語道断だと私は思う
でも、久しぶりに胸に突き刺さるような小説を読んだ
登場人物もみんな…なんていうの?女性の嫌な部分を凝縮したような人達ばかり、美人もそうでないのも一人残らず救いようのないほど捻じくれ曲がっている
皆、心の中で思ってても言わない事を小説の中でビシバシ突きつけてくる、湊かなえさんはある意味、残酷だなあ
まあ、現実の人間もこの登場人物みたいなもんだけど
さすがイヤミスの女王だと思わせてくれる一冊だった